今回からは、身近にある食べ物についての学生の勉強会をまとめています。
1回目は、農業の中でもオーガニックについて考えていきましょう。
最近よく耳にしたり目にしたりする「オーガニック」。
みなさんはそもそもどんなものか知っていますか?
ハッピーアースデイ大阪でも、出店チームが応募された出店者さんの審査をしている時に、よく目にします。
オーガニックとは?
オーガニックとは、「有機栽培」のことです。
英語では、「organic」と書き、”有機の”という意味になります。
有機物とは、「炭素」を含むものを指します。この「炭素」とは、生物にしか作りだせないものです。
そして、その有機物を微生物の力で完全に分解したものが堆肥(肥料)です
つまり、
オーガニック(有機栽培)とは…
”科学的に合成された農薬を使わず、自然の原料でつくった肥料で栽培する農法”のことです。

オーガニックは無農薬ではない
”科学的に合成された肥料および農薬を避ける”ことなので、農薬の使用自体は認められています。
例えば、同じ働きをする農薬であったとしても、天然資源のものであれば使用でき、科学的に合成されたものは、有機栽培では使用することはできません。
また、今は「無農薬栽培」という表記は禁止されています。
安定した栽培のために、大量の化学農薬が使用され、それらの環境や人体の影響が指摘されるようになり、消費者のニーズと相まって「無農薬野菜」が流行しました。
その中で、「無農薬野菜」虚偽表示がみられたケースが後を絶ちませんでした。
そのことから、農林水産省が「無農薬」、「減農薬」という表示を禁止にしました。
それらに代わって、今は農薬の使用を控えた作物のことを”特別栽培農作物”と表示するようになっています。
さて、有機栽培からは話が脱線してしまったので、戻りましょう。
オーガニック(有機栽培)の基準
日本では、農林水産省が基準を設けています。
農林水産省の登録認定機関の検査を受けて合格したものだけが「有機」「オーガニック」という表示を許可されます。(有機JAS制度「有機農産物」)
このマークを商品につけるには、様々な条件をクリアする必要があり、非常にハードルが高いものになっています
でも実は、商品が認定されていなくても、実際に有機農法を行っていれば、広告などに「有機栽培」と書くことは可能になっています。
また、食べ物だけじゃなく、化粧品などでも「オーガニック」という表示を見ることがありますよね。
実は、化粧品に関しては、オーガニック表示の明確な基準が定められていないのです。
そのため、オーガニックコスメと表示されていても、その基準はメーカーの判断によるものとなります。

さいごに
様々な情報が溢れているこの時代に大切なことは…
「○○」と書かれているから安心!というイメージで判断するのではなく、しっかりと知識を持って、自分の目で見て判断することです。
とても難しいことですが、自分の目で見て、自分の頭で考えて実際に行動することは、これからを生きていく上でとても大切なことではないでしょうか?