thumbnail image

HAPPY

EARTH DAY

OSAKA

  • ハッピーアースデイ大阪とは
  • HEDO23 開催概要
  • 募集
  • Happy Market
  • Happy Sponsor
  • 当日ボランティア募集
  • お問い合わせ
  • …  
    • ハッピーアースデイ大阪とは
    • HEDO23 開催概要
    • 募集
    • Happy Market
    • Happy Sponsor
    • 当日ボランティア募集
    • お問い合わせ
  •  
  • HAPPY

    EARTH DAY

    OSAKA

    • ハッピーアースデイ大阪とは
    • HEDO23 開催概要
    • 募集
    • Happy Market
    • Happy Sponsor
    • 当日ボランティア募集
    • お問い合わせ
    • …  
      • ハッピーアースデイ大阪とは
      • HEDO23 開催概要
      • 募集
      • Happy Market
      • Happy Sponsor
      • 当日ボランティア募集
      • お問い合わせ
  •  
    • Happy Project

      アースデイ当日は、様々な企画を行います。

    • Happy Project

       当日は様々な企画ブースや展示、ステージなどで地球に取り巻く社会問題に触れてもらう機会を作っています。実行委員の独自の企画や、日頃から社会課題解決に向けて取り組まれている団体さんが、一緒に同じ場所・同じ時間に集います。来場者のみなさんの、気づきや学びからOne step for actionの後押しになればと考えています。

    • アートで伝える

      project

      未来を作る

      project

      地球に優しい

      project

      みんなで踏み出す

      project

      学びを楽しむ

      project

      笑顔になれる

      project

    • Special Project

      特別な企画を紹介します。

      Happy KARUTA

      社会問題を考えるオリジナルかるた

    • Happy Project 2021

      2021年の企画を紹介します。

      オリジナルレッドリストを作ろう!

      動物達を知り、守る方法を考える

       レッドリストとは絶滅のおそれのある野生生物の種のリストです。国際的には国際自然保護連合 (IUCN)が作成しており、国内では、環境省のほか、地方公共団体やNGOなどが作成しています。

       密猟や環境破壊、殺処分などにより動物たちの命が理不尽に奪われる環境は、遠い国だけのことではなく私たちの身近でも起こっています。

       この企画内容は、人がこれまで動物たちに与えてきた影響を再認識し、自分たちができることをクイズに答えながら学びます。

      ハッピーアートプロジェクト

      久宝寺緑地に海がやってきます

       「海洋問題」をテーマに、昔の綺麗な海から現在の問題がたくさんある海、未来の海への移り変わりをアートで表現します。

       最初の【過去の海】では綺麗な青色がゆらゆらとなびき、カメやサカナが元気いっぱいに泳いでいます。ところが一転。奥に進むと濁った色の【現在の海】に豹変します。サカナはゴミに、元気なカメは苦しそうなカメに。散りばめられた今の海が抱える問題を探してください。
       そこからまっすぐ進むと青も濁った色もなくなって、白っぽい空間にたどり着きます。この最後の場所が【未来の海】です。

       今の行動しだいで未来の海の色は大きく変わります。

       あなたは何色の、どんな海にしたいと思いますか?

      作って学ぶ!海洋プラスチックごみ問題!

      ~プラスチックごみでレジンアクセサリーづくり~

      レジ袋有料化から時々耳にする「海洋プラスチックごみ問題」

      海洋プラスチックごみがなぜ問題になっているのか、
      明日から私たちに出来ることは何か、
      レジンアクセサリー作りを楽しみながら学びましょう!

      ペットボトルでエコアクセサリー&想いの風鈴を作ろう!

      プラスチック問題についてペットボトルを通して学ぼう!

       波と共に押し寄せ、海岸を埋め尽くすゴミの山。洋上はるかな無人島の浜にも打ち上げられる空のペットボトル。海流に乗って何千キロも流され、浮遊を続けるビニール袋、海底の泥の中に大量に堆積するマイクロプラスチック… 今、海に大量に流入するプラスチックが、世界的な問題となっています。
      それを少しでも解決に導けるために、ペットボトルで風鈴やブレスレットを作る、私たちのワークショップを通して学んで欲しいです!

      防災フィッシング

      クイズに答えて防災知識を身につけよう!

      ブース内には災害時に必要なものが並べられています。参加者には釣竿を持ってもらい、実行委員が出すお題にそって必要なものを釣ってもらいます。
      災害時に必要なものをゲームを通して楽しく学びましょう。

      防災博士になろう!

      楽しみながら防災知識を身につけよう

       私たちのチームは子供向けの防災ゲームを企画しています!このゲームでは、チーム戦で防災に関するクイズを解きながら、マスを進めていきます。
       正しい防災知識を身につけることはとても大切です。
       体を動かしながら、防災について楽しく学んでほしいと思っています!
       ぜひ来てください!!

      気候変動レイディオ! 

      「気候変動」をもっと身近に!

       地球温暖化や異常気象といった最近よく聞く「気候変動」問題。しかし規模が大きすぎて問題解決のために何をどうすればいいか分からない!という人も多いはず。

       そんな気候変動問題について環境諸問題に取り組む方々とフリートーク!

       ラジオ感覚でお聞き頂き、身近な行動が問題解決に繋がることを感じてもらえたら嬉しいです!

      アースデイかるた

      5・7・5でいろいろな問題について学ぼう!

       現在、地球上には大きなものから小さなものまで、たくさんの環境問題、社会問題があふれています。それを少しでも解決に導くために、たくさんの人に知ってもらうために活動しているのが、我々『ハッピーアースデイ大阪』です!

       そんな環境問題、社会問題やハッピーアースデイ大阪について楽しく学べるのが、この企画です!

       さまざまなジャンルを網羅したかるたで楽しんだら、終わる頃には不思議と少し地球に優しい自分になれているはずです!かるた以外にも、今年度のテーマ「育もう!色とりどりのHappyの木」にピッタリの幸せを感じる瞬間を会場のみんなで共有する企画も考えているので、そちらもお楽しみに!

       かるたの絵札や読み札はホームページから見られるので、ぜひチェックしてみてください!

      Happy Earth Day「八百屋」

      農業について知ってもらおう&畑はコミュニケーションの場

       「多くの人に(特に学生や若い世代)身近に農業について知ってもらいたい」という背景から生れたこの企画!!

       当日は、「実際にお野菜を育てている方と話せるブース」や「農に関するパネルの展示」を行い、少しでも農ある暮らしを身近に感じ、知れるブースを予定しております!!

       また、農業という1つの共通の想い・考えで集まった有志が性別や年齢関係なしに意見交換等を交えて作りあげているこの企画!イベント当日に来られた方やSNSを通じて、農業の魅力に惹かれた方々と繋がっていこうという初の取り組みを行っております。

      知ろう!拡げよう!「子どもの権利」

      子どもの声(こえ)から、町(まち)の形(かたち)を作って行こう!

      団体名:NPO法人 KARALIN

      「子どもの権利条約」を知っていますか?クイズやゲームを通して、理解を深めます。すべての子どもたちの権利が大切にされる「子どもにやさしいまちづくり」を進めましょう!

      ●子どもの権利条約クイズラリー 

      答えを記入するシートを持って、クイズに答えに出発。

      答えを6個集めたら大事な言葉になるよ!

      ●子どもの権利「なんでやねん!!すごろく」

      遊びながら、意見表明!

      日頃「なんでやねん!」って思ってることを教えてくれる?

      太陽で調理する!ソーラークッカー勢揃い

      太陽エネルギーをつかまえろ!

      団体名:桃山学院大学 巌ゼミ

      誰にでも等しく無限に降り注ぐ太陽。その光を集めて料理ができるソーラークッカーを展示します。手作り、既製品、さまざまなクッカーを並べて、天気が良ければ実際に調理します。簡単な構造でもたくさんの熱が発生し、十分に料理ができることにきっとびっくりするはず。自分で試せるように作り方も紹介します。

      生ゴミを土に還すミミズコンポスト

      各家庭で!エネルギーを使わず!二酸化炭素を出さず!焼却灰を出さず!ランニングコストがかからず!やめる時も楽!

      団体名:ミミズコンポスト

      コンポストは気にはなっているものの本当にできるのか心配な方に実際に使い続けているミミズコンポストを見て、匂って、触って、体験談を話させていただきます。詳しくはmimizukonposuto.hateblo.jpの最初らへんをご覧ください。

      分かち合いが世界を救う

      世界の資源を分かち合い、我々の地球を救おう

      団体名:シェア・インターナショナル・ネットワーク関西

      コロナ禍は格差社会のひずみを鮮明にしました。私たちは、今こそ、誰もが必要とする「優先順位の立て直し」*を要求する時だと考えます。分かち合うことは協力を促し、信頼を育みます。それが、この病んだ私たちの地球を救う行動への第一歩となります。この希望のメッセージをパネルにして皆様にお伝えし、共に熟考したいと考えました。

      「優先順位の立て直し」…第一の優先順位は、正しい食物の適切な供給である。第二に、すべての者のための適切な住宅や宿である。第三に、普遍的権利としての健康管理と教育である。

      おでかけえだまめっこ with ふたごじてんしゃ試乗会

      みつごちゃん、ふたごちゃん育児を体験してみよう!

      団体名:NPO法人 KARALIN えだまめっこ

      みつご、ふたごって、「大変そう・・・」

      もちろん、大変なことばかりではありません。でも、やっぱり大変なことがあります。

      誰かの手が、必要な時もたくさんあります。

      まず、楽しく体験して、どんなことが大変なのかを知ってほしいと思っています。

      「新聞ちぎり絵ワークショップ」

      手づくり絵葉書。春よ、こい!

      団体名:久宝寺緑地ヒーリングガーデナークラブ

      古新聞をリサイクル、エコでアートな「絵葉書」を作ります。

      とってもかわいいチューリップやつくしなど春の絵はがきを作りましょう。

      「うんどう教室」

      いつまでも「動ける」体づくり

      団体名:大阪ピンコロクラブ

      介護に頼らない、自立した生活を送るためのお手伝いとして、≪立つ≫・≪歩く≫などの生活にかかわりの深い4種類の運動に、準備運動・整理運動を加えた運動プログラムを、トレーナーが指導いたします。

      「植物のクラフト」づくり

      苔テラリウムを作ろう!

      団体名:久宝寺緑地管理事務所

      苔を使ったテラリウム、ガラス製の容器の中に小さな世界を作ります。

      「キノコの菌打ち体験」

      キノコを育てよう!

      団体名:レッツ久宝探検隊

      キノコ栽培は伐採から玉切り、菌打ち、仮伏せ、本伏せが基本です。

      菌打ちを体験しましょう。

      『大阪府内の障がい者福祉施設の商品“こさえたん”PR・販売ブース』

      大阪府内の障がい者福祉施設の商品を販売します!

      団体名:一般社団法人エル・チャレンジ福祉事業振興機構

      3月27日…

      「社会福祉法人 未来波」

      焼き菓子類・紙すき製品・手作り品

      「あ~とはうす池田」

      手作り雑貨(マスク、エプロン、バックなど)木工製品(フック、イス、ラックなど)

      3月28日…

      「ワークきらり・やごの家」

      出汁昆布、昆布粉、岩塩、切り干し大根、さをり製品、デニム製品、天然石製品等

      「社会福祉法人ゆうとおん ゆうとおんほーぷ」

      クッキー・ラスク・かりんとう・紙漉き・さをり製品

      「花咲かそ、夢咲かそ、綿の花」

      河内の伝統を知りましょう。

      団体名:NPO法人 河内木綿藍染保存会

      河内木綿模様を施したカードや、河内木綿で作った小物などの販売も行います。

      河内の文化の伝承と復元を体験してみませんか?

      綿繰り、糸紡ぎなどを体験していただけます。

      THINK UNIVERSAL

      「知らない」を知ろう

      団体名:NPO法人両育わーるど

      日本には障害や疾患のある人は約9人に1人。

      疾患や障害を超えて、自分について、社会について考えるきっかけ作りや

      当事者の社会参加を後押しする活動を行っています。

      廃材からパズルをつくろう!

      パズルづくりで気軽にエコを体験しよう。

      団体名:学生団体Pentas -ペンタス-

      私たちは捨てられることの多い段ボールや空き箱に目をつけました。それらの廃材に好きな絵をかいて世界に一つだけのオリジナルパズルをつくりましょう。お話ししながらつくるので、息抜きにもぜひ遊びに来てください!

      竹炭コーヒー焙煎体験&春のリースづくり

      美味しい、楽しい、大好き。スマートライフ

      団体名:特定非営利活動法人 里山倶楽部

      焙煎に使う竹炭や、工作に使う材料は里山の整備で出た廃材です。

      捨てるものを生かしてスマートライフを楽しもう!イベントで使うエネルギーは、太陽光発電や電気自動車から供給します。木から作った布の端切れを使ったリースは先着10名ですが、子供さんも楽しめる色々なクラフトをご用意します。煎ったコーヒーはお持ち帰りいただきますので、マイバッグをご持参ください。

      アースデイデュオ

      今年は2⼈組の『アースデイデュオ』として演奏をお届けします!

      開催時間:27日 12:35~13:05

      毎年出演していたアースデイバンドが、今年は2⼈組のアースデイデュオとしてお馴染みのテーマソングを含む3曲を披露します!私たちから皆さんの⼼に響くような演奏をお届けします♪

      ウーパーズ

      幾つになっても心は二十歳

      開催時間:27日 14:10~14:40

      幾つになっても気持ちは⼆⼗歳。ギターとボーカルのユニット「ウーパーズ」です。

      ここ数年毎年出演させていただいています。久宝寺緑地公園では毎⽉第四⽇曜⽇開催の久宝寺こうえんマルシェで、⾳楽マルシェを担当させていただいています。⼦供達からご年配まで楽しく聴いていただけるステージを⽬指しています 。

      どうぞよろしくお願いします。

      CHARHAN

      フットバッグダンスパフォーマー

      開催時間:27日 15:45~16:15

      フットバッグフリースタイラー。

      世界唯⼀のフットバックダンスパフォーマー。

      ソロパフォーマンスはもちろんのこと様々なアーティストとのコラボやセッションなど年

      間500近いイベントに出演。

      モデルなどに加えパーカニストとしてのサポート活動や近年はビートボクサーとしても活

      動。

      TokyoCollection2018 にて RBTXCO コレクションのランウェイでパフォーマンスを⾏

      う。

      JapanFootbagChamionship2018年全国2位。

      JapanFootbagChamionship2019年全国2位。

      JapanFootbagChamionship2019年 BIG3部⾨全国3位。

      フットバッグとは、直径5㎝ほどのフットバッグというボールを使ったサッカーのリフテ

      ィングとダンスが融合したエクストリームスポーツ。愛好者は全世界で500万⼈ほどいる

      らしいが⽇本では圧倒的にマイノリティーである。

      MYジャズカルテット

      地元⼋尾、東⼤阪で活動中のジャズセッションバンド

      開催時間:28日 11:25~11:55

      地元⼋尾、東⼤阪で活動中のミュージシャン中⼼に結成されたジャズセッションバンドで

      す。

      メンバー:サックス⾓裕⼦、ピアノ加藤美⾹、ベース宝⽥裕⼠、ドラム橋⽥正和

      みんな集まれ!バランスボール!

      バランスボールに座って楽しく身体を動かそう!

      団体名:tsunagaru PARK

      開催時間:12:50~13:20(要予約)

      お子さまからシニアまで、誰でも楽しく運動が出来るバランスボール。音楽のリズムに合わせてバランスボールに座って弾めば、心まで弾んできちゃうんです?

      自粛か増え、運動不足ではありませんか?

      この機会に、バランスボールで一緒に身体を動かしましょう!

      ※参加の際はヨガマットかレジャーシートをご持参ください。

      アースデイソングで手話を学ぼう

      手話を学んで、みんなでアースデイソングを彩ろう

      開催時間:28日 14:15~14:45(要予約)

       声に出してお話しする以外の会話方法の1つ、手話を学んで身近に感じてもらいたい。

       見て学ぶだけでなく実際に体を動かしてやってみなければ、難しさやいろんな動きがあることはわかりません。

       今回の企画では、手話パフォーマンス集団oioiさんにご指導いただいたパフォーマンスでハッピーアースデイ大阪のテーマソングをみんなで表現します!ぜひ参加してください!

      ハッピーアースデイヨガ

      日本最大規模のアウトドアヨガイベント

      開催時間:28日 14:50~15:50(要予約)

      アウトドアヨガ祭りは⼤阪の中之島公園を中⼼に2011年から開催している⽇本最⼤規模

      のアウトドアだけのヨガイベントです。体を⼤切にし、⼈との出会いや、⾃分の住む街を愛

      する⼼が⾃然と育まれていくことを願う活動をしています。

      ハッピーアースデイにも毎年参加させていただき、⼦どもから⼤⼈まで⼀緒に過ごすこと

      のできる垣根のないヨガクラスを開催しています。お⼀⼈でも親⼦でも夫婦、友達、ペット

      とも⼀緒にみんなで楽しみましょう。

      参加費は500円ですが、⼩学⽣以下は無料で参加できます。ヨガマットやレジャーシート

      などの敷物をご持参ください。

    Copyright Happy Earth Day OSAKA

      ホーム
      問い合わせ
    クッキーの使用
    Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
    詳しく見る